工学部9 (昭和36年卒)

藤 田 昭 治

(株) かんこう 顧問

 はじめに

 平成23年3月11日(金)14:46三陸沖を震源とするマグネチュード8.8(後日修正9.0)の巨大地震が発生し た。インターネットで検索すると津波予報で高さ10㍍(大阪と徳島は3㍍) と表記されていた。その後次々と被害状況のニュースが流れ、阪神・淡路大震災を思い出しながら、これは大震災になると直感した。理由は偶然にも、私が21 世紀研究機構の阪神・淡路大震災記念[人と未来防災センター]で、東南海や南海地震による大津波によって多くの都市が水没するというシミュレーションを見 た直後に発生したためであった。                      

1 巨大津波の尊い教訓

 大災害が発生する度に、過去に学習したはずの災害防止の教えが、なぜ守られないのかと自問する。今も思うことは今回学習したことをどのような形で次世代に引き継ぐかということ。

 東日本巨大地震の大きさよりも、津波の大きさと、危機管理不足に驚いた。想定外だとか、過小評価だと云われているが、津波は河港の地形や大きさによって予報より高くなり、高地高台まで進む巨大津波になる等大きなリスクがあることは先刻承知のはず。

 

 テレビ放映 1・ 堤防越しになだれ込んだ巨大津波の脅威

 そのため津波対策は、可能な限り高く遠くへ迅速に避難することである。明治三陸大津波等過去の大津波で被害を受けた先 人の教えを守り、津波到達点の石碑より下には家を建てなかった地区は今回の災禍を免れた。これは天災に対する自己責任を果たし、リスク対策ができていたと いうこと。

  

    テレビ放映 2・ 街を飲み込んだ巨大津波

 リスク対策としては①リスク保有、②リスク削減、③リスク回避、そして保険等による④リスク移転の4つのリスク対策が考えられている。

 漁業の場合、自然に対しては利益と損失負担を受容するために、リスクを保有しながらもリスク削減とリスク移転をせざるを得ない一面もある。

 即ち、沿岸の水産事業をサポートしていくためにはリスクが伴うということ。万全を期し、コストを無視して「リスクを回避」することは実際的には無理である。「リスクを保有」しながら地域毎のリスク対策を講じざるを得ない。  

 また、被災地の復旧復興のまちづくりは、リスク対策とコストを踏まえて、国や自治体と企業いわゆる官民一体で支援する こと。公共が高地高台の住いと漁業等沿岸施設の間に、便利で安全に配慮したアクセスや高層の緊急避難施設等の防災環境を整備すること。具体的には、6月に 発表された「復興構想会議からの提言」を受け、地域毎に住民が何を求めているかをさらに協議し、優先施策から早急に実施すること。防災環境が整備されれば 住民も「命てんでんこ」の自己責任力を発揮して、先人の教えを守り、自らのリスク削除ができるはず。

2 福島原発事故は人災

 原子炉圧力容器とタービンの耐震設計は当然として、特に重要なことは各建屋を繋ぐ配管の耐震性である。即ち発電所全体 の耐震対策とともに万一に備えて、住民の被曝防止対策を講ずること。また地震大国としてのリスク管理と危機管理について徹底的に議論して対処すること。            

 福島原発はそれが何処までできていたのか、被曝その他の被害拡大の原因がそこにあったと思う。地震と津波によって原子 炉とタービン建屋が破壊し、放射性物質が漏れた。非常電源や各配管等の耐震性確保も含めて総合的な技術監理としてのリスクマネジメントが不足していたとい うこと。

 福島原発の水素爆発、放射性物質の漏洩、原発冷却と汚染水除去の難航、事故評価尺度が最悪のレベル7になる等、刻々と 発表される被害状況からみて、もはや日本だけでなく世界的な大災害となった。調査ロボット等で改めて現場を調査した結果は当初の発表と尽く異なっており、 東電と政府は全く信用を失った。7月現在もまだトラブル続きで、原発安定化作業は進展しない。

 また発電コストについても問題視されていることが5, 7月にテレビで放映された。電源三法交付金開発費等加算すると 原発が最も高い。リスクもコストも最も高い。さらに人体被曝安全基準値も変わってきた。国民はいったい何を信じたらいいのか。国民が自ら問題意識を持って 勉強するしかない。

3 脱原発か原発継続か

当初の危機管理不足と発生直後の初期活動の遅れから今も放射線や汚染水が漏れている。わが国のこの様な現況を見聞するにつけ、地震対策と原子力発電の技術を世界に発信してきた日本だけに誠に残念である。

 チェルノブイリとスリーマイルに続く福島の事故で実証された原発事故の脅威。放射線という極めて高いリスクを持つ原発建設は設備投資や多重チェック体制の確立及び教育訓練等によって完全にリスクを削除することは不可能であることが実証された。

 今後技術革新により放射線のリスクが完全に無くなるまでは、次世代の人命を守ることを最優先として、リスクを保有しな いで、リスクを 回避し、適切なリソース(人的資源と情報)配分を行って、太陽光、風力その他のエネルギーを求めるか。はたまたこれまでの利益優先で投資に未練を持ち、人 命を危険に曝すリスクの高い今の原発を再開するのか。この度東電の総会で、多くの個人株主が脱原発を提案しながら、金融関係等の大株主の反対で否決され た。次世代の環境と人命を犠牲にしてでも、産業経済が停滞することを避けるためという方便で原発を続けるのか。次世代の環境保全よりも、リスクの高い原発 頼みの経済進展を選ぶという。

 欧州ではスイス、ドイツ、イタリア等は福島の事故で脱原発に舵を切った。

 4月のテレビ・ニュースによると、アメリカNRG エナジーは「株主の理解が得られない」として、建設予定の原発を中止したと発表した。

 わが国も、人の暮しライフスタイル、価値観を見直すか否かまさに国民の自己責任力に懸かっている。

おわりに    

 過去の大震災以上の震災が発生すると、その都度震災対策が見直され実施されてきた。しかし、こと原発となると高濃度の 放射線漏れという極めて高いリスクが伴う。一旦事故が発生すると取り返しがつかない。正直なところ私も福島原発事故のお陰で原発が如何なるものか、改めて 勉強した。この原発事故を教訓として将来の自然エネルギーについて研究開発を推進すること。そして福島原発事故が最大のレベル7となったことは、この重大 な人災についての反省を促したもの。当原発を安全無害化し、その影響地域の全産業や居住環境を地震に強い町に復興することは当然として、この機会に過度の 電力依存ライフスタイルを改めること。スイス等欧州の様に原発そのものを見直すと同時に、原発に替わる環境にやさしく新しいエネルギーを研究開発するこ と。それで新しい雇用を創出することが重要である。国はそのための予算をさらに効率的に集中投資する等の早急な開発促進を図る必要がある。

 振り返れば広島・長崎の被爆、この度は福島の被曝も経験した日本であるからこそ覚悟を決めて、既得権益等これまでの発 想を改め、世界中の子供達にとって住みよい地球環境を引き継ぐよう最大限の努力をする。それを世界に発信し続けること。国民一人ひとり、私達が学ぶべきこ とは「世界が、国が、社会が或いは企業が」と逃げないで、次世代に対して持つべき自己責任力を養わなければならないということである。

工学部14(昭和41年卒)

春 本  繁

 昨年奈良で行われた同窓会の引き継ぎで、次回開催は中部地区と決まりました。世話人は、名古屋市役所を無事卒業し、鈴鹿市に居住する徳田裕彦君と 決まりました。中部地区での同窓会は初めて、しかも世話人が一人では大変と言うことで、私が世話人補助となりました。徳田君より、次回は鳥羽で宴会を、翌 日は伊勢神宮でおはらいを予定しているとの説明があり、全員拍手で承認でした。大学土木14期生の平成23年度同窓会は、6月2・3日、鳥羽・伊勢路で行 われました。6月2日、6時45分発のマリンライナーで高松を出発しました。新幹線・近鉄特急と乗り継ぎ、11時半頃近鉄鳥羽に着きました。改札口には、 準備万端の用意をした徳田君の顔が見えました。1年振りの再会で懐かしさがこみあげてきました。昼食に名物「伊勢うどん」を食べました。「讃岐うどん」と はとても似つかぬものでしたが、とても美味でした。うどんの世界もひろいなあと感心しました。

 宴会場の「鳥羽シーサイドホテル」に、午後1時前無事到着しました。宴会は午後6時からですが、例年は2時過ぎからひとり、また、ひとりと集まっ てくるので、2時から受付を始めました。始めてまもなく、関東3人組が到着しました。玉木君の話では、もう1時間後にしようと言ったが、川崎君が早くと言 うことで一番乗りとなったようです。早く到着した者は連れ立って温泉に入った後、早速ビール宴会の始まりです。その後、四国・九州・大阪・神戸と全国各地 から集まり、午後5時半過ぎ総勢21名全員集合しました。

 受付で「お世話ご苦労さん」と、言われるたびに少し気が引けていました。その訳は、お世話は徳田君が一人で鳥羽・伊勢に2度3度と足を運び、同窓会が円滑に進むよう準備をされたからです。

 午後6時過ぎ、徳田君の挨拶の後、前回の世話人藤原君の乾杯の音頭で宴会が始まりました。語りながら飲みながら、そして、食べながらの楽しい宴会 の始まりです。1年振りの元気な再会を懐かしむ顔と顔、会場のあちこちは、喜びと笑いの声、そして、笑顔で満ち溢れていました。

 しばらくして、近況報告が始まりました。それぞれの報告に相槌やら拍手やら、宴会は佳境に入りました。最後は来年の担当地区の決定です。満場一致 で、関東地区に決まりました。「元気でスカイツリーで会いましょう」と再会を約束しました。1次会の後、会場を移してまた宴会が始まりました。2次会会場 の後始末を終えると、夜半前でした。延々6時間の宴会、全員元気楽しいひとときでした。

 

 「鳥羽シーサイドホテル」前にて(6/3朝)

 

 翌日は、鳥羽湾巡り、二見夫婦岩見学、伊勢神宮・内宮参拝およびご祈祷、おはらい町での昼食、おかげ横丁見学、等々盛りだくさんの場所を楽しみま した。なかでも伊勢神宮でのご祈祷は、生涯忘れられない思い出となりました。内宮にてバスに乗車、それぞれ帰路となりました。待ちに待った同窓会もここで 終了、あっという間に別れとなりました。同期生一同、常日頃の行いが良いのか、前日の悪天候も好天となり、1泊2日の楽しい同窓会となりました。皆さん、 ご協力ありがとうございました。

 数日後、世話人徳田君より写真と会計報告が送られてきました。これで世話役完了、徳田君ほんとうにお疲れ様でした。そして、お世話ありがとうござ いました。私も、4時間足らずの受付・会費の集金、そして、美土利会会誌寄稿と、少しは世話人補助の役目を果たせたかなと思っています。 還暦を過ぎてか ら、同窓会が益々盛会となりました。喜ばしいことです。古希と言わず、喜寿・米寿までも、元気で再会出来るよう、お互い健康管理に心掛けましょう。

3年生担任 

 橋本親典・佐藤弘美

 建設工学科は,平成17(2005)年にJABEEプログラムの新規審査を受けるあたり,プログラムの特色の1つに「自立した建設技術者育成のた めのキャリア教育の充実」を挙げました。これは,卒業後の就職や進学等の将来設計を立案し,自立した建設技術者になることを意識させ,4年次の「卒業研 究」や就職活動・大学院進学等の接続を目的として,3年次のキャリア教育の充実を図ることを目的としています。

 その目玉の演習科目として,3年次前期に開講する「キャリアプラン演習」があります。学年進行とともに新しい科目を開講するため,実際には,平成19(2007)年から本科目が動き出しました。今年で5年目を迎えます。

 本演習の課題は,前半と後半から構成されています。

 前半の課題は,毎年6月第1土曜日に開催される本学科卒業生の同窓会である美土利会総会に合わせて,複数の卒業生による職業指導「美土利会先輩と の懇談会」を受けることにより,建設業務の計画と実施•マネジメントに関わる具体的な仕事の内容や現在の建設技術が抱える問題点を理解することです。

 今年は,学生の進路先として,(a)公務員・公的機関,(b)コンサルタント,(c)ゼネコン,(d)大学院進学・研究職,および(e)建築系の 5つのグループに分類し,1班10名前後で構成する班別に,懇談会で質問する質問票を作成し,事前に講師の方々に質問内容についてコメントを作成していた だきました。懇談会当日は,この質問票について,学生と講師との意見交換会を実施しました。

 後半の課題は,前半で学習した情報に基づき,3年後期に開講するプロジェクト演習を受ける建設系研究室を決定するために,建設技術者あるいは研究者としての生涯設計を立案するための資料収集,分析および報告書の作成を行うことです。

 この報告書による生涯設計を希望研究室の教員の前で発表し,最終的に配属研究室を決定し,3年次後期から,配属された研究室においてプレ卒論として「プロジェクト演習」という演習科目に着手することになります。

 今年は,6月 4日(土)に,午前9:00~午後3時まで,工業会館2Fメモリアルホールとセミナー室において,「美土利会先輩との懇談会」を開催しました。また,13 名の受講生が,徳島県建設センターで開催されました美土利会講演会と懇親会に出席しました。懇親会には,美土利会より会費を援助していただき無料招待させ ていただきました。

 懇談会に講師として出席していただきました美土利会会員は,以下の4名の方々です。

   大江猛史氏(昼間コース(1) H10年卒)

   大西一賢氏(昼間コース(5) H14年卒)

   橋本紳一郎氏(博士前期課程 H15年修)

   平塚和男氏(博士後期課程 H17年修)

 懇談会は,担任が進行役を務め,最初にメモリアルホールにおいて,講師4人の卒業後の職歴を中心とした自己紹介や学生生活の思い出,現在の仕事の内容,職業観およびやりがい等について講演から始まりました。

 そのあと,メモリアルホールとセミナー室を使って,講師4人のブースを作り,午前中2回,午後2回の各講師との意見交換会を行いました。

 最後に,各講師の方々から,本日の感想ならびに送る言葉を頂き,懇談会を閉じました。

 美土利会先輩との懇談会の具体的なプログラムは,当該年度の3年次担任が検討することになっております。したがって,毎年同じプログラムではあり ませんが,懇談会の趣旨は継続していきます。来年以後も引き続き,「美土利会先輩との懇談会」を開催していきたいと考えております。今後とも美土利会の諸 兄のご協力をお願いします。

        全体懇談会風景(登壇者:大西一賢氏)

        全体懇談会 学生聴講風景

 

        個別意見交換会(講師:大江猛史氏)

 

       個別意見交換会(講師:大西一賢氏)

       個別意見交換会(講師:橋本紳一郎氏)

       個別意見交換会(講師:平塚和男氏)

       美土利会総会あとの懇親会出席風景

新任教官紹介

武藤裕則

河川・水文研究室

 

 

 

 昨年11月1日より河川・水文研究室を担当させていただくことになりました,武藤裕則(むとうやすのり)と申します。

 出身は大阪市ですが,小学3年の時に近郊の大阪府柏原市へ転居しました。江戸時代に大和川が付け替えられた,その起点から歩いて5分の地で,当時 は河道の砂州上で友達とチャンバラなどをして良く過ごしたものです。その後京都大学へ進学し(工学部交通土木工学科),卒業研究で防災研究所附属宇治川水 理実験所に配属され,初めて研究対象として河川を眺めることとなりました。修士修了後,指導教授の縁で英国ブラッドフォード大学へ任期付助手として赴任 し,複断面蛇行流路における乱流計測を主テーマとして3年間滞在の後,京都大学防災研究所の助手に採用されました。出身研究室に配置され,しばらく河床変 動や局所洗掘に関する実験や,自らが運転するボート(一級小型船舶免許保有)に流速計を登載しての洪水流観測などに従事しておりましたが,後者の実績の延 長で2007年2月に同研究所附属白浜海象観測所(和歌山県白浜町)に配置換となり,海洋観測や沿岸地形変動観測にも取り組んでおりました。この間,学位 論文はブラッドフォード大学へ提出しております。

 これまで私が取り組んできた研究を,対象(縦糸)と手法(横糸)という面で捉えると,縦糸には「水害・防災」「乱流」「流砂と河床変動」「洪水 流」などがキーワードに並びます。一方,横糸は「実験」「観測・調査」が2本の太い軸となります。最近は,河川の生態系や環境の基盤としての流水や土砂の 動きの重要性に着目し,水理学的に裏付けられた河道の構造が生態面で有する機能の解明,さらには良好な環境を誘導する工学的方法の開発,に興味を持って勉 強を進めております。水理現象の本質を理解しその素過程を解明する点において実験・観測の重要性は揺らぎなく,学生さんに対しては,研究や教育を通じて本 質に迫ることの面白さを是非知っていただきたいと考えてます。

 徳島は,四国三郎・吉野川をはじめとして魅力あふれる河川が多く,そこでのテーマ設定も多岐にわたり,河川を研究する者にとっては大変やりがいの ある土地です。そこでまず大事なことは,河相(川の個性)を自然と社会から知ることと考えます。しかしながら私にとってはなにぶん初めての土地故,皆さま にお教えを乞うことも多いことと存じます。何とぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

塚越雅幸

維持再生工学研究室

 

 

 

 平成23年4月1日付けで,維持再生工学研究室(上田教授)に助教として赴任してまいりました塚越雅幸と申します。出身は埼玉県熊谷市ですが,暑い夏は苦手です・・・。

 建築家にあこがれ,東京電機大学工学部建築学科に入学し,念願叶い設計コースに所属しました。設計について学ぶにつれ,構造物がどのように・どの ような材料で建てられているのか興味がわき,卒論でお世話になった,東京工業大学大学院,建築材料系の研究室に進学しました。修士・博士課程の間,防水層 や塗料など,仕上材料のコンクリート構造物の保護効果に関して研究に取り組んできました。博士課程修了後は,半年ほど同大学研究員を,その後,首都大学東 京にて特任助教として約1年間勤務し,今年,徳島大学にまいりました。

 現在は,仕上材料による構造物の保護効果に関する検討と,材料の微細構造と性能の関係に着目した研究を行っています。建物へ雨水の侵入は建物の劣 化を促進させる要因となります。すなわち,構造物を長寿命化させるためには,建築部材に水を接触させない事が重要になります。そのため仕上材料は漏水防止 だけでなく,構造物の保護効果の観点からも重要視されています。ただし,仕上材料自体も徐々に劣化が進行し,また下地部材も均質ではなく,時にはひび割れ 等も発生します。建物を長く安全・快適に使い続けるためには維持管理が必要であり,コストの面からも最適な補修改修時期の予測は重要な課題です。建築部材 の劣化には様々な要因が複雑に作用し合い,正確な推定は難しいとされていますが,建物の耐久性評価の一助となるような研究が進めていければと考えておりま す。

 よくよく考えてみると,昔思い描いていた将来像からは少し私の進路(興味)は逸れて,それは周りの環境に強く依存していたのだと感じています。徳 島大学で学ぶ学生のみなさんの将来の夢の実現の為,大切な学生時代をサポートできるよう,またいろいろな刺激が与えられるよう頑張っていきたいと思いま す。

 徳島大学美土利会に所属できる事を大変光栄に感じております。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

平成23年度修了・卒業予定者の進路

 

平成23年度就職担当

山中 英生

 

1. はじめに

 美土利会会員の皆様には,平素より,修了生・卒業生の就職に格別のご高配・ご支援を賜りまことにありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

 さて,今年度の就職戦線はいざ本番という時期に発生した大震災のショックで,遅れ気味で進行しております.平成23年度修了・卒業予定者の進路希望と内定状況等について簡単にご報告させて頂きます。

2. 進路希望状況

 下表は平成23年度の博士前期課程ならびに学部の修了・卒業予定者の進路希望です。学部生118名(昼間コース:91名,夜間主コース:17名) 中41名(37%)が大学院進学希望で,次いで建設会社(17.8%),コンサル(5.9%),公務員(4.2%)が続いており,建設会社希望が例年より 高くなっていました。大学院生(53名)では,希望上位は,コンサルタント(15.1%),建設会社(15.1%),公務員(9.4%),鉄道・道路 (7.5%)の順となっています。自営,未定の数値は,既就職者および就職希望未定者の合計です。また,進路希望調や活動報告を提出しない学生(含休学 者)も“自営・未決定”に含まれます。

3. 内定状況および求人企業数

 平成23年9月8日時点で「学部昼間コース,同夜間主コース,および博士前期課程における企業への就職希望者」の内,それぞれ約53%,50%,73%の学生の進路が確定しています(全体:59%)が,いずれも昨年に比べて低い値となっています。

 今年度の建設工学科への求人企業数は約150社であり,この内43社の企業には直接ご来校賜りました。また求人企業中,推薦応募可能企業は約80 社です。これまで12名の学生に推薦状を作成しました.最近は自由応募でエントリーして,選考段階が進んだ時点で推薦状の作成を希望するケースが増えてい ます.学生の第一希望であることを確認できた場合には,学科推薦状を作成しています.また,教授等の推薦状の提出を求めるケースも見られます.

 4. おわりに

 平成23年度の就職戦線もまだ終息していませんが,平成24年度の修了・卒業予定者については,橋本教授,小池事務官の担当 で支援を開始しております.ただし,近年の就職活動の長期化への批判から,エントリー開始が12月からとなるとのことで,学生の活動は2ヶ月ほど遅れるこ となり,短期決戦の就職戦線となるようです.こうした新卒者市場の混雑現象による問題は,景気のいかんにかかわらず起こる問題ですが,建設工学科では,従 来通り3年生からキャリアプラン演習でのOB講師による業界学習を進めており,学生らが適性にあった業種の選択できるよう,信頼できる求人情報の収集・伝 達を通じて,支援していきたいと考えておりますので,ご協力のほどよろしくお願いします.

 学生の就職活動に関しまして今後とも倍旧のご指導・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。