ご挨拶
徳島大学美土利会会長
工学部16回(昭和43年)卒 水 口 裕 之
美土利会会員の皆様方には,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
本年3月の東日本大震災に遇われた方々,種々の被害を受けられた方々に,心からお見舞い申し上げます。着実な復旧・復興をお祈り致しています。
この大震災を経験して,自分を本当に守ってくれるのは,システム(広い意味での契約で構成されているもの)ではなく,人々とのつながりやきずな(信頼で成 立しているもの)であると考える人が増えてくるのではないかと思っています。同窓会は,人々のきずなやつながりが結ぶ一つの組織です。近年,同窓会に価値 を認めない人々が増えてきているようにいわれていましたが,各種の集まりや会費の納入状況から考えると,かなり多数の会員は,同窓会に価値を認めていると 思われますし,今後価値を認める会員が増えると考えられます。ただし,会員の美土利会に求める価値の内容は変化してきていると認識しています。
このため,会員の皆様の美土利会への期待に応えることができるよう,美土利会の役割り,あり方,魅力向上について検討して参りました。各支部1名づつご推 薦いただいた30~50歳のメンバーによる3年前からの年1回の「若手懇談会」,主として徳島在住の若手会員による「美土利会改革WG」を昨年度数回開催 して,本会の役割り,あり方,活動方法についてご提言,ご意見を頂戴してきました。また,各支部の支部長を始め支部運営に携わっている方々を中心に本会の あり方や活動内容についてご提言・ご意見をいただきました。
同窓会の役割は,会則にありますように「会員相互の親睦・交流を図るととともに,母 校の隆昌を支援し,会員の相互の研鑽に寄与する」であり,これを再確認し,これを効率的に実行できる仕掛けとして,美土利会の活動基盤(ツール)として Web化を行うことと致しました。これには,役員を始め大変多くの方々にご指導,ご尽力,ご協力いただきました。ここに心から厚くお礼申し上げます。
Web化は活動の目的ではありません。Web化は,美土利会の活動ツールとして位置づけられるもので,これを会員の方々に有効にご利用いただくことで,価 値がでてくるものです。この会報,会員名簿を始めとする各種の情報提供,意見交換の場などを設けています。従来の活動内容を出発点として,WebやE- mailの利点や短所を勘案し,新しい活動もできるようWebの内容を企画致しましたが,まだまだ不十分な点もあろうかと存じています。また,個人情報保 護と使い勝手とのバランス,その他の使い勝手の不都合もあろうかと存じています。会員の皆様には,大いにご活用いただき,改善点,ご意見,ご要望等を美土 利会事務局片山(
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
)あるいは水口(
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
)にお寄せくださいますよう,よろしくお願い申し上げます。
また,建設事業を取り巻く環境が大きく変化し,建設事業の価値の再発見と創造が求められています。同窓会を通して,これに貢献することも必要と考えています。母校の教職員の方々とも連携し,新しい世界を創っていく一翼でも担えたらと願っています。
最後になりましたが,会員各位のますますのご健康,ご発展を心からお祈りし,本会への変わりない多大のご指導とご支援をお願い申し上げ,ご挨拶と致します。
(徳島大学名誉教授,一般社団法人社会基盤技術評価支援機構・四国 理事長)