3年生担任 

 橋本親典・佐藤弘美

 建設工学科は,平成17(2005)年にJABEEプログラムの新規審査を受けるあたり,プログラムの特色の1つに「自立した建設技術者育成のた めのキャリア教育の充実」を挙げました。これは,卒業後の就職や進学等の将来設計を立案し,自立した建設技術者になることを意識させ,4年次の「卒業研 究」や就職活動・大学院進学等の接続を目的として,3年次のキャリア教育の充実を図ることを目的としています。

 その目玉の演習科目として,3年次前期に開講する「キャリアプラン演習」があります。学年進行とともに新しい科目を開講するため,実際には,平成19(2007)年から本科目が動き出しました。今年で5年目を迎えます。

 本演習の課題は,前半と後半から構成されています。

 前半の課題は,毎年6月第1土曜日に開催される本学科卒業生の同窓会である美土利会総会に合わせて,複数の卒業生による職業指導「美土利会先輩と の懇談会」を受けることにより,建設業務の計画と実施•マネジメントに関わる具体的な仕事の内容や現在の建設技術が抱える問題点を理解することです。

 今年は,学生の進路先として,(a)公務員・公的機関,(b)コンサルタント,(c)ゼネコン,(d)大学院進学・研究職,および(e)建築系の 5つのグループに分類し,1班10名前後で構成する班別に,懇談会で質問する質問票を作成し,事前に講師の方々に質問内容についてコメントを作成していた だきました。懇談会当日は,この質問票について,学生と講師との意見交換会を実施しました。

 後半の課題は,前半で学習した情報に基づき,3年後期に開講するプロジェクト演習を受ける建設系研究室を決定するために,建設技術者あるいは研究者としての生涯設計を立案するための資料収集,分析および報告書の作成を行うことです。

 この報告書による生涯設計を希望研究室の教員の前で発表し,最終的に配属研究室を決定し,3年次後期から,配属された研究室においてプレ卒論として「プロジェクト演習」という演習科目に着手することになります。

 今年は,6月 4日(土)に,午前9:00~午後3時まで,工業会館2Fメモリアルホールとセミナー室において,「美土利会先輩との懇談会」を開催しました。また,13 名の受講生が,徳島県建設センターで開催されました美土利会講演会と懇親会に出席しました。懇親会には,美土利会より会費を援助していただき無料招待させ ていただきました。

 懇談会に講師として出席していただきました美土利会会員は,以下の4名の方々です。

   大江猛史氏(昼間コース(1) H10年卒)

   大西一賢氏(昼間コース(5) H14年卒)

   橋本紳一郎氏(博士前期課程 H15年修)

   平塚和男氏(博士後期課程 H17年修)

 懇談会は,担任が進行役を務め,最初にメモリアルホールにおいて,講師4人の卒業後の職歴を中心とした自己紹介や学生生活の思い出,現在の仕事の内容,職業観およびやりがい等について講演から始まりました。

 そのあと,メモリアルホールとセミナー室を使って,講師4人のブースを作り,午前中2回,午後2回の各講師との意見交換会を行いました。

 最後に,各講師の方々から,本日の感想ならびに送る言葉を頂き,懇談会を閉じました。

 美土利会先輩との懇談会の具体的なプログラムは,当該年度の3年次担任が検討することになっております。したがって,毎年同じプログラムではあり ませんが,懇談会の趣旨は継続していきます。来年以後も引き続き,「美土利会先輩との懇談会」を開催していきたいと考えております。今後とも美土利会の諸 兄のご協力をお願いします。

        全体懇談会風景(登壇者:大西一賢氏)

        全体懇談会 学生聴講風景

 

        個別意見交換会(講師:大江猛史氏)

 

       個別意見交換会(講師:大西一賢氏)

       個別意見交換会(講師:橋本紳一郎氏)

       個別意見交換会(講師:平塚和男氏)

       美土利会総会あとの懇親会出席風景