都市デザイン研究室
都市デザイン研究室
美土利会会員の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。都市デザイン研究室の近況について紹介させていただきます。
現スタッフは、山中教授、滑川准教授、真田助教の3名、学生は博士課程1名、修士課程11名、学部4年生10名、研究生1名の合計23名が在席しています。そのうち、社会人学生は2名、外国人留学生は3名となっています。
都市デザイン研究室では、スタッフ3名が、それぞれ交通(山中)、建設システム(滑川)、景観(真田)といった異なる研究分野に身を置いていますが、「人との関わりという視点から土木事業を見つめる」という共通認識をもって研究を進めています。
山中は、環境・安全に加えて健康に配慮した交通システムについて研究を進めています。この数年は自転車の走行空間整備の課題を研究しており,道路 上でのルールの情報を伝達するための路面標示の研究などを行ってきました。今後は自転車の本来の性能を発揮できる利用の促進について力を入れる予定です。 加えて,理事として参画しているNPOでの取り組みや,地域の行政と連携した活動の中では,高齢化,人口減少の中でのまちづくり,地域主体の計画づくりな どを進めるための,しくみづくり,合意形成の支援方法などを進めています。
滑川の研究的関心は、これからの建設業が、今後、事業業態が変化する中にあっても、あくまでも『価格+技術力』が建設業の本分としつつ、『技術 力+価格』を『建設コスト』として捉え、市場性の世界が展開できる産業になるために、如何なる『建設システム』の変革が必要なのかという点にあります。そ のため、「受発注者間の「建設コスト」の概念が著しく乖離した標準的公表価格と実際の取引価格との差」から建設コストを回収するという稼ぎ方の構造の限界 という観点から、また美土利会の大先輩とも議論を重ねご指導を頂きながら研究を行っています。
現在、土木学会建設マネジメント委員会を 中心に活動を行っており、昨年度より、研究問題検討小委員会委員長、公共調達制度評価特別小委員会委員長等を仰せつかっております。また、一昨年度には土 木学会重点研究課題「日本建設企業を対象とした公共工事の入札戦略に関する調査研究」を実施するとともに、昨年度の全国大会では、この研究成果に基づいた 研究討論会「公共調達制度のPDCAシステムを考える」を座長として開催させて頂き、現在、建設企業が入札意識として最も影響・問題しているキーワードが 「発注者積算と自社積算の乖離」であった等の情報発信に努めております。
真田は、徳島に来てから、一次産業や人々の生業の姿である集落風景に関心を持っています。棚田や段畑などの風景は近年、その価値がみとめられつつ ありますが、そうした風景をつくっている生活自体が過疎化によって失われています。この研究は緒についたばかりで研究方法も確立していませんが、まずは農 業体験や石積み体験などを通して集落風景を「内側から」見ることを始めています。また同時に、学生時代からの研究テーマである都市計画史研究も継続してお り、都市計画移入・解釈期(明治~第二次世界大戦前)における「コンパクトシティ」の日本的解釈について研究を進めています。
土木学会では、景観デザイン委員会の デザイン賞運営幹事の主査をつとめさせていただいています。デザイン賞とは、美しい都市や国土を育むことを目的とし、土木のデザインによって公共空間や公 共施設の質が向上した作品を選定しその実現に貢献した関係者を顕彰するものです。身近にそのような作品がございましたら是非ご応募下さいますようお願いい たします。
また徳島県内において、水口裕之先生が徳島景観研究会を立ち上げられ、会長をつとめられておりましたが、昨年の徳島大学の退職を機に、真田がその役を受け継ぐことになりました。
そのほか、研究室に関する詳しい活動状況につきましては、研究室のホームページをご覧下さい。