雑感(村岡 勉)
短期大学部10(昭和45年卒)
工学部21(昭和48年卒)
村岡 勉
(徳島県立阿南工業高等学校期限付講師)
美土利会の皆様こんにちは。小生短大10期生・学部21期生の村岡勉と申します。
工業短期大学部卒業後縁ありまして工学部の土木工学科に編入学,卒業と同時に
工業高校教員に採用され一昨年定年退職。現在は徳島県立阿南工業高等学校情報
土木コ-スで期限付き講師をしております。
大学3年までは教員の世界に身を置くなんて全く考えてもいませんでした。卒業
すれば土木の現場でバリバリ働く。地球上に二つとない構造物を造って人の役に
立ちたい。こんな夢をもっていた矢先のことです。教授から「君,徳島県の工業
高校の先生にならないか」という話が飛び込んできました。
「工業高校の先生?」小生にとってはまさに未知なる世界の話です。決心する
まではかなりの時間を要したのはいうまでもありません。期待と不安が入り交じ
るなか,最初に赴任したのが阿南工業高校でした。土木科の教員として第一声を
発したあの日の緊張を今でも忘れることはありません。19年間過ごした阿南工業
高校から転勤により徳島工業高等学校(現徳島科学技術高等学校)へ。徳工で10
年間教鞭をとり再び阿南工業高等学校へ転勤。7年後に36年間の教員生活に目出た
くピリオドを打つことができました。
若干24歳。小生が高校教員として教壇に立った歳です。当時テレビでは学園も
ののドラマが数多く制作され放映されていました。なかでも中村雅俊がラグビ-
部の顧問役で人気を博した『われら青春』。いずみたくが作曲テ-マ曲やドラマ
のクライマックスで中村が歌う『ふれあい』に若者の心が和まされる時代でもあ
りました。“そうだ、俺はギタ-が弾ける”。新入生を対象に実施される集団宿
泊訓練。キャンプファイヤ-ではギタ-と歌で大いに盛り上がりました。生徒と
共に歌った歌声の数々,あの時の感動は未だ小生の脳裏から消え去ることはあり
ません。
工業高校を卒業していく生徒はほとんどが就職します。当時土木科への求人数
は卒業生一人に対して平均して10社以上の求人がありました。まさに売り手市場。
そんななか卒業生は大きな期待を胸に大手建設会社に就職していきました。
高校には授業以外に部活動の指導があります。小生は若いときから登山が趣味
で,県内の剣山とか三嶺によく登っておりました。30も半ばを過ぎた頃,山好き
の先輩教員から一緒にワンダ-フォ-ゲル部を創設しようということになり,生
徒に呼びかけたところ10人ほど集まってきました。山でテントを張り,同じ釜の
飯を部員と一緒に食べる。山行中,あるいはテント内で若者の夢を聞いたり語った
り。師弟の関係を超えた会話は互いに親近感を高め,両者を随分と成長させるも
のです。小生も生徒に随分成長させてもらったなと今でも感謝しております。
もう一つの部活動は写真部の思い出です。いくら風景が美しくても,風景だけ
撮ったのでは絵はがきにかなわない。絵はがきより優れた写真を撮るには,その
一コマの中に生活感漂う人物とか動物を配すること。構図は無駄なく。それが小
生の写真に対する心配りです。趣味が昂じて最近は舞台役者さんのインタビュ-
写真を撮る機会に恵まれています。市民劇場で徳島の舞台に立った有名な役者さ
んの写真。もう40人を超えるでしょうか。役者さんが語っている“生きた写真“を
今後も撮り続けたいと思っています。
中林海岸(徳島県阿南市)のだるま朝日 (平成23年1月5日撮影)