学部生活と近況
工学部建設工学科(昼間コース14)(平成23年卒)
日名達也
徳島大学大学院 環境創生工学専攻
私の大学生活で一番思い出に残ったことといえば部活です。高校から続けているハンドボール部に入り、四年間続けまし た。私が入部した年に、比較的多くの部員が入ったため、自然とチームの構成も同期中心でした。最初の大会では高校と大学のレベルの違いに圧倒されました が、全員で4年間頑張ろうという意識を持つことができました。そういうこともあってか、3年生の中国四国大会で、徳島大学ハンドボール部史上最高の成績を 残すことが出来ました。そのとき、副部長を務めていたため喜びもかなり大きなものがありました。部長を頑張ってくれたO君は大変だったと思いますが、チー ムを引っ張ってまとめてくれたことにとても感謝しています。また、副部長をすることで、練習内容をどうするか、雰囲気をよくするにはどうすればよいかな ど、部活をまとめる大変さを経験できました。
現在、私は大学院に通っていますが、就職した同期の部員もいます。後輩の試合があるときは同期で集まって見に行くな ど、学部を卒業してからも交流は続いています。この部活に入ったことにより、経験のほかに今後も付き合っていける仲間を得ることが出来ました。つくづくこ の部活に入部してよかったと思います。
部活以外で大学の大切なことといえばもちろん学業です。テストやレポートなど、大変だと思うことがいっぱいありまし た。特に測量の試験は、先輩方から大変だということを聞いていたということと、一年前期の一番大きな試験ということもあり、同じ学部の友人と頑張って図書 館にこもって勉強したことを覚えています。そのときは大変でしたが、今となってはいい思い出です。
学部では、様々なイベントも多くありました。その中でも盛り上がったのがソフトボール大会です。建設工学科全学年で優勝を争うソフトボール大会は他学年との交流もあり、とても有意義なものでした。その他のイベントも盛り上がるものばかりで楽しい思い出しかありません。
そして、一番の大きなイベントといえば謝恩会です。私は大学の4年間副総代を務めたのですが、総代、副総代は主に建設 工学科で行われるイベントを企画、運営する仕事です。謝恩会もそのうちの一つでした。謝恩会は他のイベントと違いとても大きなもので準備が大変でした。な ぜなら、ホテルの大きな部屋を予約するところから始めて、準備することがとても多かったからです。しかし、謝恩会委員と協力することで、涙あり笑いありの とても盛り上がる楽しい会にすることができました。これらの副総代の仕事を通じて、イベントを企画、運営する大変さを実感することができ、また、それらが 成功した時の達成感を味わうことができました。この貴重な経験はこれから生きていくうえできっと役に立つと思います。
最後に近況ですが、今は徳島大学大学院で研究に取り組んでいます。学部生活があっという間に過ぎたように、大学院生活もすぐに終わってしまうと思います。悔いを残さないよう、学業、遊びなどメリハリのある生活を送りたいと思います。