総務委員長 上月康則

 美土利会の会員の皆様方には,ご健勝にてますますご活躍のこととお慶び申し上げます。日頃は本会の活動に多大なご支援を頂き,誠にありがとうございます。

 平成23年度本部総会は,徳島支部のご協力により,6月4日(土)に徳島建設センターで開催されました。総会の概要については,本会報の「平成 23年度徳島大学美土利会総会報告」をご覧ください。また本部総会に引き続き,徳島支部総会,特別講演が同会場において開催されました。特別講演会では, 徳島大学工学部建設工学科教授,中野 晋先生をお招きして,演題「これからの南海地震対策」副題-東日本大震災被害調査をとおして-居という題目でご講演 いただきました。記念講演会終了後に開催されました徳島支部との合同懇親会は,119名(キャリアプラン演習の学生を含む)のご参加を得て,盛会裡に終え ることができました。ご出席の方々に対し,改めて厚くお礼申し上げます。次年度の総会は,平成24年6月2日(土)に徳島市で開催される予定です。できる 限り多くの皆様にご出席頂きますようお願い申し上げます。

 さて,美土利会総会当日の午前中には,母校の3年生を対象にしたキャリアプラン演習があり,これに今年度も九州,大阪,香川の各支部より,新進気 鋭のOBとして,橋本紳一郎様 (福岡大学),大江猛史様(オオエ建築設計室),大西一賢様(香川県),平塚和男様を派遣いただきました。学生の皆さんには,OBのお話を通し,少しでも 仕事内容に触れたことで卒業後の進路設計に大いに役立ったことと思います。懇親会では,学生代表13名の方を招待し,美土利会活動への理解も深めてもらい ました。他にも,美土利会活動を支えていく意欲の高い方(30~50歳程度を想定)1名を各支部からご推薦いただき,会員のニ-ズに応じ,魅力的機能を維 持するための方策について年1回議論していただいてます。第3回若手懇談会は平成22年11月6日(土)に開催し,今年度は平成23年6月4日(土)本部 総会開催日の午前中建設センタ-にて開催いたしました。

 ところで,昨年度の会報でもご連絡しましたが, 美土利会改革WGを設置し,各支部の支部長ならびに代表者,若手の方に集まっていただき,ご意見を頂きながら,改革案をとりまとめてきました.具体的に は,会員間の交流の活性化や美土利会運営への若手会員の参画意欲を高めること,財政健全化,学生が美土利会の意義や価値を認識できるようにすることを目的 に次のようなことを決め,改革を進めています。
① 会報,名簿の会員用WEB化
② 美土利会と大学との協働教育
③ 適切な予算規模
④ 会費納付方法の簡便化など
  ①のWEB化は今年度中に完成する予定です。WEBには会報,名簿を載せること,学生とOBが交流できる就活の場を設けること,就職,再就職活動を支援す ること,社会人が大学等の教育機関を利用したリカレント教育の支援などを行うことを考えています。②では,キャリアプラン演習など職業教育科目へ講師派遣 の他に,美土利会主催の就職フォーラムの開催,現場見学会,インターンシップなどへの協力を検討する予定です。予算については依然厳しい状況ですが,支出 を厳しくチェックするとともに,納付率を高めるための策を積極的に講じていきたいと思っておりますので,皆様方からも広く,お知恵をお借りしたいと考えて おります。ご提案やご要望がございましたら,是非とも事務局までご意見をお寄せ頂ければ幸いです。なお,年会費納付がまだの方はぜひ同封の振替用紙をご利 用いただき,ご送金をお願いいたします。

 最後になりましたが,会員諸氏のますますのご健康とご発展を心より祈念申し上げます。